Please click the flag when you prefer English information
このウェブは,社会的知能発生学シミュレータ(SIGVerse ™)の情報を発信するページです.
(SIGVerse™のコンセプトイメージ:この図を含め,本ページの内容の無断再利用はできませんので,ご注意下さい)
SIGVerse™とは? †
人間や動物のような複雑なシステムにおける知能の原理を解明し,知能ロボットのようなシステムを構成するためには,身体と環境との物理的相互作用のレベルから社会的相互作用のレベルまで,
幅広い学際的な視野からの議論・考察が必要となってきます.
ロボット工学,人工知能,認知科学、発達心理、脳科学、複雑系などの学問からヒントを得ながら、
人や動物のような複雑なシステムの原理を探求するため,
ロボットやシミュレーションなどを用いた構成論的・計算論的アプローチに基づいた研究が求められいる状況ですが,このような学際的共同研究による具体的な学術的成果を生み出すには非常に多くの時間と努力が必要であったのが問題でした.
SIGVerse™は,様々な研究分野の研究者が,仮想環境上のソフトウェアエージェントを使用することで,上記のアプローチの研究を行うことを可能とするソフトウェアプラットフォームです.
詳細については,逐次学会等で発表を行って行きます.発表についてはこちらのページをご覧下さい.
社会的知能発生学とは? †
このキーワードは,社会的知能発生学研究会という研究会で考案されたキーワードです.この研究会では人間やロボットの知能の原理に迫ることを目的として、身体と環境との物理的相互作用や社会的相互作用、進化の役割などを探求しています。
具体的には、認知科学、発達心理、脳科学、複雑系など、人や動物のような複雑なシステムの原理を探求する学問からヒントを得ながら、ロボットやシミュレーションなどを用いた構成論的・計算論的アプローチに基づいた議論を展開しています.
詳細はこちらのページへ
どうすれば使えるの? †
こちらのページからダウンロードをお願いします.
チュートリアルはこちらへ?
質問がしたい †
誰が作っているの? †
国立情報学研究所の稲邑哲也がグループリーダーとなって,社会的知能発生学研究会のメンバーが開発しています.
共同研究などへの応用については,国立情報学研究所の稲邑哲也までご連絡下さい.
最新ニュース †
- 2013-09-25 SIGVerse のwikiページが新しくなりました.
- 2013-08-27 RO-MAN 2013 にて,SIGVerseのインタラクティブデモを行いました.
- 2013-07-01 RoboCup Symposium において@Home Simulation の取り組みに関するポスター発表を行います
- 2013-06-14~15 国立情報学研究所オープンハウスにおいてSIGVerseを用いたRoboCup @Home Simulationのデモを行います
- 2013-05-06 ロボカップジャパンオープン2013での,SIGVerseによるRoboCup@Home Simulation の取り組みが人工知能学会賞を受賞しました.
- 2013-05-04 ロボカップジャパンオープンにて,RoboCup @Home Simulationを実施しました
- 2013-04-18 RoboCup@Home Simulation用の最終アップデート版のSIGVerse v2.2.0をリリースしました
- 2013-03-25 RoboCup@Home Simulation対応版のSIGVerse v2.1.1をリリースしました
- 2013-03-18 社会的知能発生学研究会公開シンポジウムにおいて,SIGVerseを用いたRoboCup @Home Simulationのデモを行いました.
- 2013-03-04 Int'l Conf. on Human-Robot Interaction (HRI 2013) にて,SIGVerseに関連したポスター発表を2件行いました.
- 2013-02-25 RoboCup @Home Simulation対応版のSIGVerse v2.1.0をリリースしました
今後の予定 †
- 2013-11 IROS 2013 Workshop on Cloud RoboticsでSIGVerse関連の発表を行います.
- 2013 SSI'13, SI'13 にてSIGVerse関連の発表を行います
Counter: 32521,
today: 6,
yesterday: 0