[[Tutorial]]
#contents

ここではエージェント視点の画像を取得するサンプルを紹介します。
*エージェント視点の画像取得 [#g547d565]
ここではエージェント視線や視点を変化させその時の画像を取得するサンプルを紹介します。

※ここで使用するcaptureViewはSIGViewerのサービスプロバイダ機能を使用するため、ポートフォワーディングによる接続の場合は双方向のポートフォワーディングが必要になります。[[双方ポートフォワーディングの方法はこちら>ポートフォワーディングでサーバに接続する方法]]

**サンプルコントローラ [#jbbf2256]
***コントローラ作成 [#n54bccbb]
まずコントローラを作成します。
 $ cd ~/sigverse-<version>/bin/NewWorld
 $ emacs captureView.cpp

captureView.cpp

 #include <Controller.h>
 #include <ControllerEvent.h>
 #include <Logger.h>
 #include <ViewImage.h>
 #include <math.h> 
 
 #define PI 3.141592
 #define DEG2RAD(DEG) ( (PI) * (DEG) / 180.0 ) 
  
 class RobotController : public Controller
 {
 public:
   double onAction(ActionEvent &evt);
   void onRecvMessage(RecvMessageEvent &evt);
 private: 
 
   //視線フラグ(視線が右に移動中か左に移動中か)
   bool move_eye;
 };
 
 //定期的に呼び出される関数
 double RobotController::onAction(ActionEvent &evt)
 {
  
   SimObj *my = getObj(myname()); 
 
   //視線ベクトルのx成分を取得します。
   double vvx = my->vvx();
 
   //視線ベクトルの変化を設定します。
   double dvvx = 0.1;
 
   //視線が左に移動中の場合
   if (move_eye == false)
     {
       dvvx = -1 * dvvx;
     }
   
   //視線を変化させます。
   vvx = vvx + dvvx;
   my->vvx(vvx);  
  
 
   //視線ベクトルのx成分を-1.0から1.0まで移動させます。
   if(vvx >= 1.0)
     {
       move_eye = false;
     }
   if( vvx <= -1.0)
     {
       move_eye = true;
     } 
 
   return 0.5;
 
 }
 
 //メッセージ受信時に呼び出される関数
 void RobotController::onRecvMessage(RecvMessageEvent &evt)
 {
   int n = evt.getSize();
   static int iImage = 0;
   if (n>0)
     {
       
       //取得したメッセージを表示します。
       std::string msg = evt.getString(0);
       LOG_MSG(("msg : %s", msg.c_str()));
       
 
       //メッセージ"capture"を受信するとcaptureViewを行います。
       if (strcmp(msg.c_str(), "capture") == 0)
 	{
 	  //エージェント視点の画像を取得します。
 	  ViewImage *img_tmp = captureView(COLORBIT_ANY, IMAGE_320X240);
 	  ViewImage *img = captureView(COLORBIT_ANY, IMAGE_320X240);
 	  if (img)
 	    {
 	      //画像の大きさを表示します。
 	      LOG_MSG(("(%d, %d)", img->getWidth(), img->getHeight()));
 	      
 	      //Windows BMP 形式で保存します。
 	      char fname[256];
 	      sprintf(fname, "view%03d.bmp", iImage++);
 	      img->saveAsWindowsBMP(fname);
 	      
 	      //必要なくなったら削除します。
 	      delete img_tmp;
 	      delete img;
 	    }
 	}
       
       //メッセージ"rotation"を受信すると回転します。
        if (strcmp(msg.c_str(), "rotation") == 0){      
 
 	SimObj *my = getObj(myname());
 	
 	//回転角を設定します。
 	int dy = 45;
 
 	// 自分のy軸周りの回転を得ます(クオータニオン)
  	double qy = my->qy();
 
 	//くオータニオンから回転角(ラジアン)を導出します
 	double theta = 2*asin(qy);
  
 	//体全体を回転させます。
 	double y = theta + DEG2RAD(45);
 	if( y >= PI)
 	  {
  	    y = y - 2 * PI;
 	  }
 	my->setAxisAndAngle(0, 1.0, 0, y);
 
       }
  
       //メッセージ"move"を受信すると自分の向いている方向に進みます。
       if (strcmp(msg.c_str(), "move") == 0){
 	 
 	SimObj *my = getObj(myname());
 	
 	//自分の位置を得ます。
 	double x = my->x();
 	double y = my->y();
 	double z = my->z();
 	
 	//y軸周りの自分の回転を得ます。(クオータニオン)
  	
 	double qy = my->qy();
 	
  	//クオータニオンから回転角を導出します。
 	double theta = 2*asin(qy);
 	
 	//移動距離を初期化します。
  	double dx = 0.0;
 	double dz = 0.0;
 	
 	//移動する速度を設定します。
  	double vel = 10;
 	
 	//移動する方向を決定します。
 	dx = sin(theta) * vel;
 	dz = cos(theta) * vel;
  	
 	//移動します。
 	my->setPosition( x + dx, y , z + dz );
 	
       }
        
    }
 }
 
 extern "C" Controller * createController ()
 {
   return new RobotController;
 }

***視線の変化 [#a129fca8]

このサンプルは定期的に呼び出される関数onActionで視線を常に変化させています。変化する視線の範囲は視線ベクトルのx成分が-1.0~1.0です。視線ベクトルのz成分が1の時エージェントの視線はまっすぐ前を向いた方向から左方向に45°、右方向に45°視線を行ったり来たりさせます。

***captureView [#z2dbbc0c]

エージェントが"capture"というメッセージを受信するとcaptureViewを実行しエージェント視点の画像を取得します。この時、実行時のディレクトリにview000.bmp, view001.bmpといったようにcaptureするたびに画像ファイルが保存されます。

※)このサンプルではcaptureViewを同時に2回行い2回目に得られた画像を保存しています。キャプチャしたときにOpenGLのダブルバッファリングの機能によりひとつ前にキャプチャした画像が得られてしまうからです。

//最初にキャプチャしたときは原点から見た画像が取得されます。

***エージェントの移動 [#g21a206c]

このエージェントはメッセージ"move"を受信すると現在向いている方向に進みます。"rotation"を受信するとエージェントは向きを変えます。

**コンパイル [#m203eb4f]
それではコンパイルします。
 $ emacs Makefile

オブジェクトファイルの指定を修正します。
 #オブジェクトファイルの指定                                                                                        
 OBJS     = captureView.so

 $ make

**世界ファイル作成 [#u5216d9d]
 $ cd ..
 $ emacs xml/captureView.xml

世界ファイルは前節(視覚に関する操作)で使用したリビングルームの世界ファイルとほとんど同じものを使います。

 <?xml version="1.0" encoding="utf8"?>
 <world name="VisTest2">
 
   <gravity x="0.0" y="-9.8" z="0.0"/> 
 
   <instanciate class="Robot-nii.xml"> 
	<set-attr-value name="name" value="robot_0"/>
	<set-attr-value name="dynamics" value="false"/>
 
	<set-attr-value name="x" value="0.0"/>
	<set-attr-value name="y" value="60.0"/>
	<set-attr-value name="z" value="-40.0"/>
 
	<set-attr-value name="vpx" value="0.0"/>
	<set-attr-value name="vpy" value="70.0"/>
	<set-attr-value name="vpz" value="5.0"/>
 
	<set-attr-value name="vvx" value="0.0"/>
	<set-attr-value name="vvy" value="0.0"/>
	<set-attr-value name="vvz" value="1.0"/>
 
	<set-attr-value name="language" value="c++"/>
	<set-attr-value name="implementation" value="./NewWorld/captureView.so"/>
  </instanciate>
 
 
  <instanciate class="seTV.xml">
	<set-attr-value name="name" value="TV_0"/>
	<set-attr-value name="dynamics" value="false"/>
 
	<set-attr-value name="x" value="-20.0"/>
	<set-attr-value name="y" value="82.0"/>
	<set-attr-value name="z" value="-250.0"/>
 
	<set-attr-value name="visStateAttrName" value="switch"/>
	<set-attr-value name="switch" value="on"/>
 
  </instanciate>
 
  <instanciate class="seDoll_Bear.xml">
	<set-attr-value name="name" value="kuma_0"/>
	<set-attr-value name="dynamics" value="false"/>
 
	<set-attr-value name="x" value="0.0"/>
	<set-attr-value name="y" value="0.0"/>
	<set-attr-value name="z" value="0.0"/>
  </instanciate>
 
 
  <instanciate class="seSofa_2seater.xml">
	<set-attr-value name="name" value="sofa_0"/>
	<set-attr-value name="dynamics" value="false"/>
 
	<set-attr-value name="x" value="-200.0"/>
	<set-attr-value name="y" value="20.0"/>
	<set-attr-value name="z" value="-100.0"/>
 
	<set-attr-value name="qw" value="0.707"/>
	<set-attr-value name="qx" value="0.0"/>
	<set-attr-value name="qy" value="0.707"/>
	<set-attr-value name="qz" value="0.0"/>
  </instanciate>
 
  <instanciate class="seTVbass_B.xml">
	<set-attr-value name="name" value="TVdai_0"/>
	<set-attr-value name="dynamics" value="false"/>
 
	<set-attr-value name="x" value="-20.0"/>
	<set-attr-value name="y" value="13.0"/>
	<set-attr-value name="z" value="-250.0"/>
  </instanciate>
 
  <instanciate class="sePlant_B.xml">
	<set-attr-value name="name" value="ki_0"/>
	<set-attr-value name="dynamics" value="false"/>
 
	<set-attr-value name="x" value="100.0"/>
	<set-attr-value name="y" value="35.0"/>
	<set-attr-value name="z" value="-250.0"/>
  </instanciate>
 
  <instanciate class="seSidetable_B.xml">
	<set-attr-value name="name" value="sidetable_0"/>
	<set-attr-value name="dynamics" value="false"/>
 
	<set-attr-value name="x" value="-100.0"/>
	<set-attr-value name="y" value="23.0"/>
	<set-attr-value name="z" value="-100.0"/>
 
	<set-attr-value name="qw" value="0.707"/>
	<set-attr-value name="qx" value="0.0"/>
	<set-attr-value name="qy" value="0.707"/>
	<set-attr-value name="qz" value="0.0"/>
  </instanciate>
 
  <instanciate class="seApple.xml">
	<set-attr-value name="name" value="apple_0"/>
	<set-attr-value name="dynamics" value="false"/>
 
	<set-attr-value name="x" value="-50.0"/>
	<set-attr-value name="y" value="10.0"/>
	<set-attr-value name="z" value="30.0"/>
  </instanciate>
 
  <instanciate class="seOrange.xml">
	<set-attr-value name="name" value="orange_0"/>
	<set-attr-value name="dynamics" value="false"/>
 
	<set-attr-value name="x" value="70.0"/>
	<set-attr-value name="y" value="10.0"/>
	<set-attr-value name="z" value="-30.0"/>
  </instanciate>
 
  <instanciate class="seOrange.xml">
	<set-attr-value name="name" value="orange_1"/>
	<set-attr-value name="dynamics" value="false"/>
 
	<set-attr-value name="x" value="80.0"/>
	<set-attr-value name="y" value="10.0"/>
	<set-attr-value name="z" value="-10.0"/>
  </instanciate>
 </world>

**画像取得 [#j88e8a70]
それでは実行してみましょう
 $ ./sigserver.sh -p 9001 -w captureView.xml
 
SIGViewerで接続してみるとリビングルームにロボットが立っているのが見えます。
"start"ボタンを押してシミュレーションを開始して、ロボットをクリックすると左上の画像でエージェントの視線が動いているのがわかると思います。

次にSIGViewerからエージェントに"rotation"や"move"などのメッセージを送信してエージェントが向きを変えたり、移動したりすることを確認してみてください。

#ref(capture_1.jpg)

キャプチャしたいタイミングで"capture"を送信するとエージェント視線の画像が得られます。

**エージェント視点カメラの設定 [#r657ec85]

これまでエージェント視点のカメラは一つでしたが、設定によりカメラを2つ(複眼視点)にすることもできます。
SIGViewer.exeがある場所デフォルトでは


C:\Program Files\SIGViewer_<version>\SIGViewer\release

にあるstartup.cfgで設定を行います。
SUB_CAMERA_NUM=2に変更します。

 # ------------------------------------------------
 #  サブカメラの個数(単眼=1 or 複眼=2)
 # ------------------------------------------------
 SUB_CAMERA_NUM=1

    ↓
 # ------------------------------------------------
 #  サブカメラの個数(単眼=1 or 複眼=2)
 # ------------------------------------------------
 SUB_CAMERA_NUM=2


Front page   New List of pages Search Recent changes   Help   RSS of recent changes